氣学について

九星、氣学とは?


恋愛からビジネスまで運命をご自身の手で変えてみたいと思ったら是非知っておくべき
宇宙・天地の摂理の基礎知識です。
明日は何が起こる?から明日に何を起こしたいのか?未来を予測するのではなく、
未来をご自身の行動で創ってください。
運命を教えてくれる占いではなく、運命を変えることができるのが九星気学です。
九星、気学と言うことで、人の誕生の影響を次の九種類に配しており、「東洋占星術」と一般に言われ、
九星の木星、火星、土星、金星、水星は、天体の惑星ではなく易の八卦から来るものです。

九星(九気)

         
いっぱくすいせい じこくどせい
一白水星二黒土星
さんぺきもくせい しろくもくせい
三碧木星 四緑木星
ごおうどせい ろっぱくきんせい
五黄土星 六白金星
しちせききんせい はっぱくどせい
七赤金星 八白土星
きゅうしかせい
九紫火星

洛書河図 星の字がついていますが、これは九星術を総称した
気学の根本である「河図」「洛書」の図から来るものです。
図には数を白点と黒点で表しているため 、
一白水点と表現せずに一白水星という表現をしたわけです。
国技の相撲が「金星」など、星取りと表現することによくにてます。
とはいえ宇宙とまったく関係がないわけではなく、私たちはこの大自然の気に触れ生まれ出たのち
産声を上げ、呼吸をし始めた瞬間からその性格や運命に大きな影響を受けて人は、
それぞれの一生を歩みます。

「気」は形がありません。
気は誰もが持っているエネルギーです。心と精神をつなぐ線という考えもあります。
また気は「大気」として宇宙に存在し私たちに命の息吹を与えてくれます。
これら気・大気のあり方や方向性を占う運命学が気学です。

気学では気は大自然に満ち満ちた目に見えないエネルギーであり、
宇宙の運行をつかさどりそれぞれの人々が生まれてきた年月日、時間を
中心にして占う学術とされます。

生まれた年月日、時間の九星と地支(十二支)を基本とし、年月日、時間の周期的に廻る
九星と地支を比較対照して、人の総体的な一切の運命を予測、判断し悪い運命を避け
幸運な運命を開く学術なのです。


ページTOPへ


運命は知識と直感

前もって不運の選択肢を察知して未然に避けることが出来たらどんなにすばらしい事でしょう。 たくさんの良い選択肢が積み重なってこそ思いどおりの運命になるのです。


良い方位と悪い方位?


暦 毎年10月頃には各書店にて翌年の暦が多く並んでいます。
各家庭に一冊新聞に入って配られるなどなんらかの形で
手にとることがあります。

「大吉だから結婚式はこの日がいいね」
「友引の日にお葬式はまずいでしょ」
「今日は先勝ちだから午前中に宝くじでも買うかな」・・・などの
会話が「九星気学・方位学」のアドバイスと知らず教訓にしている人がとても多いです。
つまり「占い」というより社会的常識となって世の中に広く浸透しているといえます。
「迷信だよ、あまり気にする必要ないんじゃない!」という人が大半だと思います。

本の中には良い方位と悪い方位と書かれています。
方位に良い、悪いがあるの?と疑問に思う人も多いでしょう。
なぜ良い、悪いがあり良い方位に行くと幸運を得られるのでしょうか?

最近ではガンの様な難病の治療においても、西洋医学だけでなく東洋医学を併用させた
治療が多く取り入れられています。

漢方治療を行なう際の基本は
「気」の異常
「血」の異常
「水」の異常
と3つに分けます。

気血水のバランスを整えることで、その人の精神のストレス軽減、身体症状の軽減を
はかります。肩こりはもみほぐすと気持ちいいように血の流れがスムースになり身体が
軽くなります。病気を治すにはその停滞した部分の流れを良くしてあげると治療効果が
大いにあがるのです。

気の滞りは脳卒中や動脈硬化など生活習慣病への促進をうながします。
病気という気の流れを改善してあげると良くなるのです。

動きの無い水たまりにはボウフラが湧き水も腐っていきます。 風通しの悪い、汚い場所には悪い病気や現象が頻繁に起こります。 同様に人の運命もすべての流れを良くしてあげることでまさに開運し 幸福に導かれるのです。
運気が良い悪いはこのような現象から来ると考えれば難しいことではありません。 悪い気の停滞は流れを変えることで良い流れになり幸運につながっていきます。

気学では気は大自然に満ち満ちた目に見えないエネルギーであり、
宇宙の運行をつかさどりそれぞれの人々が生まれてきた年月日、時間を中心にして
占う知識とされます。生まれた年月日の九星と地支(十二支)を基本とし、
年月の周期的に廻る九星と地支を比較対照して人の総体的な一切の運命を予測・判断し 悪い運命を避け幸運な運命を開く哲学なのです。


ページTOPへ

「運命」とは「経験」の積み重ね


人の運命は様々です。10年間、何も変わらず過ごすことが出来る人もいますし、
昨年と今年が良くも悪くもすべてが変化したと言う人もいるでしょう。
日々同じ繰り返しとは限らず明日も同じという保障はありません。

現在が苦しい状況でもこれらの環境や毎日から脱出できないという決まりはありません。

悪い流れなら良い流れをとってあげれば良いわけです。
明日の生活や運命に何があるのか?は楽しみであり、また不安なのが人生ですが、
プラス作用を多く取り入れ、良い気をたくさん活用し自分の力で、これからの幸運を
つかみ取ることが出来るようになるのが方位学(気学)なのです。

前もって来る不幸を察知して未然に避けることが出来たらどんなにすばらしい事でしょう。
「運命」と言うことばに興味がない人々も自身の身の上にふりかかる災難とすれば 、
他人事ではなく自ら運命の必然を痛感する思いになるかもしれません。
むつかしいことは考えずすなおな気持ちで渋滞した気の流れをもみほぐして、
とても良い流れに変えて見て下さい。きっとおどろくほど運はよくなります。
たくさんの良い運が積み重なって良い運命といえるのです。 キラキラ


ページTOPへ


気学の伝説と日本における歴史


中国の伝説


河図 中国の創生建国にまつわる伝説では伏義氏が王であった世に黄河から竜馬が
出現しました。
その馬の腹には不思議な文様がありました。一より十に至る施紋がありあたかも
天の星をかたどるように見え、これを図に著したのが河図と呼ばれ、
やがて易の基(先天定位)になりました。

洛書 また中国の最初の歴史書と言われる、漢朝の時代に司馬遷が書いた「史記」の
はじめに五帝本紀があります。
これは夏、殷に先立つ五帝時代の伝承記録と言われていて、五帝の黄帝の最後の
帝舜の時代に大洪水が起こり帝舜の家臣である「禹」と言う人物が治水工事を
着手し苦難の末に氾濫を治めました。
その時期に黄河の支流の洛水より神亀が浮かびあがりました。
その背中には一から九までの数の神紋が八方と中央の地点に並んでいました。
これを洛書と言い「九星の正位」とされています。

「九を戴き一を覆み三を左にし七を右にし二・四を肩となし六・八を足となし、五は中央に居る。
横・縦・斜いずれより、数うるもその数十五」と説かれていたとか。
天命・地命による人への影響をとらえて法則を理解、推察して人を幸福に導くべく「洛書」を
完成したと考えますが、これは考え方によると魔方陣であると考えられます。
あくまでこれは伝説であり宇宙の真理にのっとり国の経済の根幹の知識を表現した考えであります。


ページTOPへ

日本における九星の歴史


日本における九星の歴史は六世紀初頭から陰陽五行説、方術が百済から伝わり 同じく七世紀初頭に暦本、天文地理書、遁甲方術が伝わりました。

奈良時代に吉備真備が唐から帰国し持ち帰った書の中に奇問遁甲と九星があり これが日本での九星占術の始まりと言われています。
ただ当初は秘中の秘伝とされ一般化せず、陰陽寮の関係者や上流階級などの、 ごく一部の人々によって静かに伝えられたのみとされていました。

江戸時代に清から多くの運命学書が入り、松浦琴鶴が「九星方鑑学」を教授し、 明治42年に「気学」ということばが荻野地角(園田真二郎)により生まれました。
今もなお気学は多数の占術家によってより良い発展を続けています。 キラキラ


ページTOPへ